濡れ縁側の簀の子(スノコ)張替 単管活用サイト
通販にて、全国1ケから発送(クロネコヤマト)します。 ・・詳しくは特定商取引法に基づく表記をご覧下さい・・
DIY 単管パイプ工作物の可能性
最初は良いと思っておりましたが、天板(スノコ)の取付方が間違えて張っておりました。
失敗は、止めネジを上から(歩く方から)止めた事
製作より5年を経過、木材(木ネジ)止め部分にササクレで子供達にトゲ等で危険の為に板(スノコ)の交換
綺麗な表板面から木ネジで穴を空けて傷をつけたから失敗でした。(裏側から止める事)
↓ スノコの交換完了(前回学習した為に裏側からビス止め) ◎結構自慢したくなりました◎
古い天板(スノコ)を外す前にその上でスノコを組む、
骨組みのパイプ金具類には5年経過でもなんら変化なし
イメージチェンジの為に塗装しました(テキサスレッド色) 色彩感覚はどうですか↓
↓ 天板(スノコ)の製作 場所に合せて長さをカットしてサンドペーパーで角を処理
ウッドデッキ用防虫塗装する。スノコ材としてSPF材18mm×89mm×1820mmを使用
注意、 ビス止めまでは古い濡れ縁側の上でビス止めを行うと楽です、その後バラス
ここが重要⇒裏から表に出ない長さの32mm木ネジで1個所2本で止める↓
使用した止めビス(コーススレッド W-32) コーススレッドとは細身で粗いネジの事、下穴不要で使い勝手が非常に良い、現在は釘、木ネジは影が薄くなりコーススレットが主流です。
↓表スノコ側をキズ付けない様気を付ける
骨組みを乗せて裏から13-1Fから6個所木ネジ12本で固定 ↓
↓ 半分完成 天板(スノコ)に木ネジの頭無し(勉強になりました)今度は何年持つかな?↓
パイプとウッドのコラボ 完成となりました。 (製作時間、休み々なので7時間30分)
DIY 疲れたけれどビールが美味い1日でした。 おわり 2011/06/05